2009年06月21日
ビビっときた広告
かなり衝撃をうけました☆
銀座の街中で発見したこの広告

銀座にある岩手県のアンテナショップの広告です。
最近、いろいろなアンテナショップを見てまわってきましたが、
こんな広告ポスターは始めてみました。
だいだいが、地元名産の景色、工芸品、伝統、文化、の写真イメージが多かった、
小田急の箱根のポスターも旅館や自然のポスターの一点張り。


(この二枚は参考にしようと思って撮っておいたものですが・・)
「観光」の広告のクオリティは、表現が狭いというか、ありきたりで、一歩はみ出た表現はないのかなと、思っていましたが、
これは斬新で、あ、プロが作ったなと思い、担当者に誰が作ったのは聞いてみました。
つくったのは某広告代理店A社だそうで、2年間の大きなキャンペーンだそうで、
名刺、パンフレット、ポスターを一新して作りかえたそうです。

これ、キンキラで、超光ってるんですよ。
黄金は「価値」、「信頼」の豊かさの象徴だそうで、
ぶっちゃけ、どこの観光地もおおまかなくくりで考えた時に
伝えたいコンセプトは似たり寄ったりだと思います。
それをうまくまとめて、端的にインパクトを沿えて作ったこれをみて、
自分は感心しました。
ちなみに岩手県のアンテナショップの売上は沖縄、北海道に続き、第3位!!!!!!
沖縄、北海道が上位に来るのはわかりますが、
岩手が3位って誰も予想できなくないっすよね。
もと岩手県人としてはなんかうれしい☆
場所はここです。
リピーターされるお客さんは、ほとんどが京急沿いに住んでいる主婦!
理由はアクセスがいいから☆
これからは京急沿いにセグメントしてPRを絞っていくそうです。
どこでもなんでも、人が動く理由ってよーくリサーチするとあるんですね。
マスの時代が終わりだと言われていますが、
これから広告の世界は楽しくなりそうな気がしますね。
銀座の街中で発見したこの広告
銀座にある岩手県のアンテナショップの広告です。
最近、いろいろなアンテナショップを見てまわってきましたが、
こんな広告ポスターは始めてみました。
だいだいが、地元名産の景色、工芸品、伝統、文化、の写真イメージが多かった、
小田急の箱根のポスターも旅館や自然のポスターの一点張り。


(この二枚は参考にしようと思って撮っておいたものですが・・)
「観光」の広告のクオリティは、表現が狭いというか、ありきたりで、一歩はみ出た表現はないのかなと、思っていましたが、
これは斬新で、あ、プロが作ったなと思い、担当者に誰が作ったのは聞いてみました。
つくったのは某広告代理店A社だそうで、2年間の大きなキャンペーンだそうで、
名刺、パンフレット、ポスターを一新して作りかえたそうです。
これ、キンキラで、超光ってるんですよ。
黄金は「価値」、「信頼」の豊かさの象徴だそうで、
ぶっちゃけ、どこの観光地もおおまかなくくりで考えた時に
伝えたいコンセプトは似たり寄ったりだと思います。
それをうまくまとめて、端的にインパクトを沿えて作ったこれをみて、
自分は感心しました。
ちなみに岩手県のアンテナショップの売上は沖縄、北海道に続き、第3位!!!!!!
沖縄、北海道が上位に来るのはわかりますが、
岩手が3位って誰も予想できなくないっすよね。
もと岩手県人としてはなんかうれしい☆
場所はここです。
リピーターされるお客さんは、ほとんどが京急沿いに住んでいる主婦!
理由はアクセスがいいから☆
これからは京急沿いにセグメントしてPRを絞っていくそうです。
どこでもなんでも、人が動く理由ってよーくリサーチするとあるんですね。
マスの時代が終わりだと言われていますが、
これから広告の世界は楽しくなりそうな気がしますね。